【廃墟探索】廃村N #2


こんばんは~。#1に引き続きご覧いただきありがとうございます。

#2では小学校の廃墟と、+αで廃住居で撮影した写真を何枚か載せていこうと思います。


それでは、どうぞ!



道路から伸びた細い鉄橋を渡って小学校の入り口に到着。

個人的にこの網目模様の柱が好き。

あとやっぱり木造というのが、現代にはない味を出していていいですね~。


床を中心に内部の崩壊は激しかったですが、

きれいな自然に囲まれていて最高の雰囲気でした。

普通に廃墟となる前の姿も見てみたかった。

ペリーさん発見!

…と思ったら全然違う人でした。

一階は床の崩壊が進んでおり、歩き回るのは難しかったので、
早々に二階の探索をすることに。

ほぼ崩れかけた階段をジャンプで飛び越え、二階部分へと進行。 

当時の小学校は今の交通ルールと違って右側通行だったみたいです。

ドラマや映画の回想シーンのように、

画面が切り替わって子どもたちがこの廊下を歩いている様子が浮かんできそうです。

二階の廊下を歩いていたら赤黒い防火扉(?)が現れました。

木造の校舎に似合わないゴツイ鉄の扉、ここが廃墟なだけにより不気味な空気を醸し出していました。


渡り廊下を渡った先には

体育館が!

ど真ん中に跳び箱が放置されており、

屋内の半分は資材で埋め尽くされていました。

面白いのが、この体育館が二階に配置されていたということ。

現代では大体の小学校の体育館は一階に配置されいるような気がします。

ここは扉を出たらベランダがありましたが、柵が低かったので、

体育の授業中にふざけた生徒が誤って階下に落ちてしまう危険性がありそうでした。

もしかしたら当時はそういった安全管理がまだ甘かったのかもしれませんねぇ。時代を感じます。


住宅廃墟
各施設を中心に巡ったので、住居の写真はあまり撮れませんでした。
とはいえ住居ゾーンにもいろいろと物が残されており、
ここだけでも十分魅力的な廃墟だと思いましたね。

次回来る機会があればこちらを中心に探索してみたいです。


あとがき

ということで、『廃墟探索・廃村N』以上となります。

今回は初となる診療所の廃墟に加え、

ガッツリとした廃校を訪れたのも初めてだったので終始興奮していました。

何より昔の残留物がたくさん残されていたのが良かった。

物が残されているか残されていないかでだいぶ探索時のワクワク感も変わってきますからね~。

あとここらへんは自然が豊富なので、秋の時期に訪れれば廃墟+紅葉というまた絶妙なコントラストの良い写真が撮れそうです。


0コメント

  • 1000 / 1000