のんのんびよりの聖地・下里分校に行ってきた
こんにちは!
せっかくフィルムカメラを買ったのに、
最近は台風やら雨やらで、なかなか写真を撮りに行くチャンスがない状態でした。
で、その間晴れたらどこに行こうかとか考えてまして…
フィルムのレトロな写りに合う場所がいいな〜って思った結果、
のんのんびよりの聖地である、埼玉県小川町にある下里分校に、久しぶりに行こうと思い立ちました。
下里分校は今はもう使われていない、いわゆる"廃校"なのですが、
その古き良き学校の姿を残そうと、町や地元の方々で管理・整備を行なっており、
今でも多くの人が見学に訪れています。(最ものんのんびよりファンが大半だと思いますが)
春になればとてもきれいに桜が咲くので、それに合わせてイベントなんかも行われています。
とはいえ僕はまだ行ったことがないのですが…いつか絶対行きたいですね〜。
それでは、前置きはこの辺で終わりにして、
そろそろ下里分校で撮った写真をご覧いただけたらと思います!
カメラはPENTAX SP
レンズはTakumar55mmF1.8とTessar50mmF2.8
フィルムはKodak GOLD200とLomography400
です。
写真はタップで高画質で見ていただけます。
それではどうぞー(・∀・)
下里分校
あいにくの曇り空でしたが、
しっとりとした空気感もまたいいですね。
運よく管理人さんが来ていたので、中から撮影することができました。
やっぱり木造っていいですね!木の暖かみを感じます。
フィルムの色がよく映える。
懐かしのソフトグライダー。
のんのんびより1期で、れんちょんとこまちゃんが一緒に飛ばして遊ぶシーンがありましたね。
このレトロで落ち着いた雰囲気がたまらんです。
現在、分校の入口付近は工事中のため、
聖地巡礼ノートはこちらの教室前に移動しているようです。
軽く読んでみたら、巡礼150回の強者がいて驚愕…!
とてつもないのんのんびより愛に感服です。
僕も一筆したためておいたので、
もし訪れる予定がある方はぜひ探してみてください。
ここからはTessar+Lomo400で撮影。
タクマーは淡くよりフィルムっぽい写りなのに対して、
Tessarは描写力があるというか、シャープに写る印象。安心感があります。
現像が楽しみだった一枚。
欲を言えばもっと絞って撮りたかった…暗くてSS上げられませんでした。
でもこの椅子が無造作に置かれてる感じが、廃校ぽくってキュンと来ますね。
経年を感じさせる遊具。
昔この遊具を使って遊んでいた子どもたちの光景を思い浮かべると、何とも感慨深い気持ちになります。
愛機、X-T10。
最近フィルムに浮気中で使ってあげられてない…もっとうまくデジタルとフィルムを使い分けたいものです。
学校の周りも自然豊かでノスタルジックな風景が広がってました。
校庭にはお花も咲いてました。
マリーゴールドですかね、好きな花です。
帰りの小川町駅から。
都会の駅と違って、田舎の駅とか線路ってすっきりとしていて好きです。
遠くまで景色を見渡せるのが、イイ。
あとがき
そんなわけで、僕自身3回目となるのんのんびより聖地巡礼・下里分校編、以上となります。
いや〜何度訪れても素敵な場所です。
周りは畑ばかりの田舎町ですが、僕もあんなに自然豊かな環境で小学校時代を過ごしてみたかったな〜と。
実際に下校中の地元の小学生を見かけましたが、
ここで過ごした幼少時代は、きっと一生の思い出になるんでしょうね。
本当羨ましいです。
次は春に行われる桜まつりのときに訪れてみたいと思います。
分校を彩る桜の写真も撮りたいし、
桜まつりは教室や渡り廊下も限定的に一般開放される数少ないチャンスなので、もっと分校の隅々まで写真に収めてみたいですね。
そして余談ではありますが、
ここ小川町は声優の杉田智和さんの地元みたいです。
どこにとはあえて言いませんが、下里分校のとある場所に、杉田さん本人のサインとメッセージが書かれてありました(笑)
ぜひご自身で訪れた際に、探してみてください!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました〜。
また次回お会いしましょう!
0コメント